能登半島 米基金支援~輪島市児童クラブ~からの報告
2024年冬季活動では、能登半島支援「おむすび🍙(結び)プロジェクト」をテーマに、1年が経とうとする能登半島地震が風化しないよう関係人口を増やし、継続した復興支援活動を目指しています。 今回は、新潟の農家さんより新米のコ...
2024年冬季活動では、能登半島支援「おむすび🍙(結び)プロジェクト」をテーマに、1年が経とうとする能登半島地震が風化しないよう関係人口を増やし、継続した復興支援活動を目指しています。 今回は、新潟の農家さんより新米のコ...
この冬はわたしの団体のクリスマス基金活動として「おむすび🍙(結び)プロジェクト」として農家さんから新潟コシヒカリ350kgを米基金としていただき、能登半島の珠洲市、輪島市、能登町の子ども食堂を支援し結びます。 また12月...
2024年度も師走となりました。 またもうじき能登半島地震から1年となります。今年は能登半島沖では地震の後に、台風被害、また9月にも大きな地震が重なり、特に奥能登の珠洲市、輪島市、能登町ではいまだ日常の生活が戻らず、いま...
2024年9月、奥能登では記録的な豪雨となりました。今回の豪雨でお亡くなりになられた方に心よりお悔やみ申し上げます。また被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 「Cyanal House」では、奥能登への支援活動と...
2024年7月21日(日)【宝塚EXPO ”わくわく枠なく世界一周in宝塚”】 世界と繋がり幸せをつくる”をイメージして➰🕊️➰#ハイチの会さん #ドミニカ共和国OG #JOCA関西の方々と【カリ...
2024年3月18日国際女性の日に、兵庫県立日高高等学校で「国際支援」をテーマに講演会を行いました。 本校は、日本国内で最短5カ年で看護師を目指すコースで他府県から入学した生徒は寮生活をしながら学んでいます。 「未来へ羽...
~世界のこどもたち~一人ひとりの未来への想いが 人類の未来を創るForum2050代表 戸田隆夫氏(元JICA上級審議員/明治大学招聘教授)を招き参加型ワークショップをします、 いまの日本の子どもたちに最も大切なことは「...
2023年6月17日 岡山県立大学大学院 災害医療論で講義をしました。
2023年6月25日(日)金沢大学十全講堂で、第30回石川県母性衛生学会が開催されました。現地での参加者以外に、たくさんのWeb参加者もオンデマンド視聴されました。 この日は、北陸地方、また石川県内の病院やクリニックで...
「Can fixing dinner fix the planet ?」#プラネタリーへルスダイエット 今週は、著書「フードシステムから考える私たちの健康と地球の健康」を 翻訳された 手島裕子さんを招き講演いただきます...